CO2回収技術(CCS)

CO2回収技術(CCS)

CO2回収技術(Carbon dioxide Capture and Storage:CCS)は、二酸化炭素(CO2)を大気中に放出する前に回収し、地下に貯留または他の用途に活用する技術。地球温暖化対策に貢献するとして注目を集めている。

CO2は産業施設や発電所などの排ガスから取り出され、専用の設備で圧縮され、地中や海底に注入、貯蔵される。回収方法としては、化学吸収法や物理吸着法が一般的。

日本政府は、2050年時点で年間約1.2~2.4億tのCO2貯留を可能とすることを目安に、2030年以降のCCS事業の本格的な展開を目標としている。また、国際的な協力の下ではアジア地域でのCCS技術の普及を推進。

回収・貯蔵は高コストなため、収集したCO2を再利用するCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)の研究も進んでいる。例えば、米国では、CO2を古い油田に注入することで、油田に残った原油を圧力で押し出しながらCO2を地中に貯留するというCCUSが開発されている。

さらに進化した技術としてDAC(Direct Air Capture、直接空気回収)がある。大気中から直接CO2を回収する技術で、排出源を問わずCO2を回収できるため、CO2排出量削減の新たな選択肢として期待されている。

資料ダウンロード

関連サービス

関連解説記事