スコープ1・スコープ2・スコープ3(サプライチェーンにおける気候変動関連情報)

スコープ1・スコープ2・スコープ3(サプライチェーンにおける気候変動関連情報)

原材料の調達・製造・物流・廃棄などの一連のプロセスから発生する温室効果ガス(Greenhouse Gas:GHG)排出量を「サプライチェーン排出量」という。企業活動の環境影響を評価し、削減策を講じるためのひとつの目安として、サプライチェーンにおけるGHGの排出量が用いられる。

排出量の国際的な基準であるGHGプロトコルに基づき、これらの排出量は3つの「スコープ」に分類される。サプライチェーン排出量=スコープ1+スコープ2+スコープ3という考え方である。

スコープ1は企業の施設や車両などから直接排出される温室効果ガスを対象としており、例えば工場での燃料燃焼や自社車両が排出するガスなどが該当する。
スコープ2は企業が外部から購入した電気、蒸気、熱などのエネルギー使用に伴う間接的な排出を含むものであり、オフィス事業所や工場での電力使用が該当する。
スコープ3は、スコープ1・2以外の企業のサプライチェーン全体における間接的な排出までを対象に広げたもの。
GHGプロトコルでは、購入した製品・サービス、資本材、雇用者の通勤、輸送・配送、フランチャイズなど15のカテゴリに分類されている。これらの分類は、企業が自社サプライチェーン上の温室効果ガス排出量を把握し、効果的な削減策を講じるための基礎となる。

資料ダウンロード

関連サービス

関連解説記事