• SERVICE
  • サービス
サステナビリティ・事業戦略

気候移行計画の策定支援

気候移行計画の策定支援

実効性があり信頼度の高い気候移行計画により、
企業戦略・財務戦略に紐づく気候変動への取り組みを推進

気候移行計画策定の重要性とその背景

多くの企業がネットゼロ目標などの排出削減目標を掲げていますが、それに向けた具体的な取り組みや中間目標を示せていないケースが多く見受けられます。具体的な取り組みを明確にし、そのリスクと機会を明らかにすることは、取り組みの実効性を高め、開示の信頼性を向上させます。また、気候移行計画を企業戦略や財務戦略に組み込むことで、投資家にとって有用な投資判断の情報となります。

このようにネットゼロ目標を実行に移すための重要なツールとして、TCFD提言やIFRS S2、ESRSなど、多くの国際的枠組みや基準において、気候移行計画の策定が求められています。「気候移行計画」は単なるレポーティング項目ではなく、企業価値向上の中核的ツールです。TCFD提言、IFRS S2、ESRSいずれのフレームワークでも「移行計画の策定と進捗開示」は事実上の必須要件となっており、早期に着手した企業ほど資金調達、コスト競争力、ブランド、レジリエンスの面で優位に立てます。

【TCFDが推奨する気候移行計画に含む項目】
(青字は特に十分な説明がされていないケースが多い項目)

出所:TCFD Consortium「Transition Plan Guidebook」を基にDOLBIX作成

*TCFD:CDP/TCFD | DOLBIX CONSULTING Inc.

ASSIGNMENT

気候移行計画の策定における課題

気候移行計画の開示において多くの企業が以下の課題に直面しています。

1.排出削減目標の達成やリスクへの対応について、具体的な取り組みが明確に記載されていない
2.気候移行計画として策定された戦略や取り組みが企業戦略や財務計画に反映されていない

これらの課題の背景には、サステナビリティ推進部門等が単独でシナリオ分析や開示対応を行い、その結果が全社に共有されず、企業戦略や財務計画に組み込まれていないことが挙げられます。

SERVICE

気候移行計画策定支援のサービス概要

DOLBIXは、総合商社で培った多様な業界のSXの知見を基に、業界や業種に応じた最適な記載レベルを考慮し、クライアントの戦略と整合性のある気候移行計画の策定を支援します。各クライアント企業の目標・計画から不十分な点を特定し、立案から関連部署への反映まで、一気通貫でサポートします。基本的な支援のステップは以下の通りです。

FEATURE

DOLBIXの気候移行計画策定支援の特徴

事業者目線×コンサル目線を持つコンサルタントチームが、丸紅グループで培った知見・ノウハウを駆使し、気候変動への取り組みを一気通貫でサポートします。


  • 一気通貫支援

    現状の目標・計画を踏まえて課題を把握し、理想的な計画立案、対応方針の策定、関連部署への連携に至るまで、全社で理解・承認していただくまでを一気通貫で支援いたします。


  • 事業者目線×コンサル目線

    顧客視点とコンサルノウハウの両方を兼ね備えたチームが、気候移行計画の策定についての深い知見を提供します。


  • 丸紅グループの事業資産・知見

    丸紅グループの事業資産・知見を駆使し、何が最善策を考え尽くし、多様な業界のSX推進を実現します。

POINT

気候移行計画策定のポイント


①行動計画と資本配分の連動

目標を実現するため、技術導入や研究開発などに関する投資計画を年度別に明示することが重要です。財務指標に排出削減効果を組み込み、具体策を定量化することで、脱炭素投資が企業価値向上に資する行動計画を社内外に示すと推進しやすくなります。


②自社内の関係者との連携

気候移行計画の策定には、経営層のコミットメントや業務部門など関係者全員の協力が必要となります。横断部門によるチーム設置でリスク評価や投資判断を一元管理するほか、国際基準への整合性を継続的に確認し、情報共有を図ることが重要です。


③継続的なモニタリングや開示

経営陣・事業部が同じデータを参照できる環境を整備し、継続的にモニタリングできる状態が求められます。フィードバックを計画改善に反映することで、技術革新や規制変更に柔軟に対応できる持続的な移行計画にアップデートできます。

FAQ

一問一答

  • Q

    サプライチェーン排出(Scope3)の算定などもお願いできますか。

    A

    はい、もちろん対応可能です。効果的な移行計画には現状の理解としてScope3の把握が不可欠であり、排出量の算定から削減施策の立案まで一貫してご支援します。

  • Q

    プロジェクト期間はどのくらいですか。

    A

    企業様の規模や状況により異なりますが、4ヶ月~6ヶ月程度を標準期間としています。まずはお話を伺い、最適なスケジュールをご提案いたします。

  • Q

    TCFD/IFRS S2/ESRS/TPT など複数基準への同時対応は可能ですか。

    A

    はい、各基準の重複点と差異をふまえ、一度の策定プロセスで効率的に複数基準へ対応できる計画作りを支援します。

  • Q

    社外ステークホルダーへの説明会や対話サポートも支援対象に含まれますか。

    A

    はい、重要なプロセスと捉えています。投資家や金融機関向けの開示資料の作成はもちろん、対話の場でのコミュニケーションもサポートいたします。

  • Q

    実際に依頼をする場合、社内で準備すべき事項やデータなどはありますか。

    A

    まずは窓口となるご担当者様を決めていただければ十分です。その後、弊社の専門チームが二人三脚で必要な情報の整理からお手伝いします。

MEMBER

担当プロフェッショナル

DOWNLOAD

資料ダウンロード

SERVICE

関連サービス

CASE

事例

INSIGHT

インサイト

SEMINAR

セミナー・ウェビナー