• SERVICE
  • サービス
サステナビリティ&事業戦略

削減貢献量の算定支援コンサルティング

削減貢献量の算定支援コンサルティング

社会に対する脱炭素の貢献を「削減貢献量」として定量化
技術・製品・サービスの脱炭素化の取り組みを促進

削減貢献量算定の重要性とその背景

企業は、社会全体の脱炭素化の促進にコミットすることが期待されている中、脱炭素化に資する新しい技術や製品、サービスの開発のためには、新たなGHG排出量を生み出すことになってしまうケースが多く、GHG排出量にだけ目を向けてしまうと、社会全体への貢献を効果的に表現できないという課題がありました。この課題を解決するのが「削減貢献量」です。

削減貢献量は、従来のスコープ1~3*のGHG排出量算定では表現できなかった、企業の技術や製品、サービスが社会へ及ぼす脱炭素化の貢献を定量的に可視化するものです。これにより、環境性能が優れ、脱炭素化の効果が高い技術や製品、サービスの普及を促進できます。

GHG排出量と削減貢献量の可視化による効果

*:スコープ1~3
スコープ1:直接排出
スコープ2:エネルギー起源の間接排出
スコープ3:スコープ2以外の間接排出(自社事業の活動に関連する他社の排出)

ASSIGNMENT

削減貢献量算定における課題

削減貢献量とは、脱炭素に貢献する技術や製品、サービスの社会に対する貢献を定量的に可視化するものです。ただ、削減貢献量の算定には、詳細な方法が確立されていないという課題があります。国内では一部の業界団体がガイダンスを提供していますが、グローバルスタンダートは存在しませんでした。しかし、2023年3月にGHGプロトコルの発行団体の一つであるWBCSD*がガイダンスを発表し、国際的なコンセンサスが形成されつつあります。このガイダンスは、削減貢献量の定義、算定要件、算定ステップ、算定上の留意事項を示しており、グリーンウォッシュを避けるための基準を提供しています。このガイダンスを理解し、適切に算定することが重要です。
(*WBCSD:World Business Council For Sustainable Development(持続可能な開発のための世界経済人会議))

【グリーンウォッシュと見なされる削減貢献量の算定例】

*グリーンウォッシュ | DOLBIX CONSULTING Inc.

SERVICE

削減貢献量算定支援のサービス概要

DOLBIXは詳細な算定方法が未確立である「削減貢献量の算定」を、豊富な専門知識をもって支援します。削減貢献量の算定において、グリーンウォッシュを避けるためには、WBCSDのガイダンスを理解し、これに準拠することが重要です。また、第三者の支援や検証を受けることが望ましいと考えられます。基本的な支援の推進ステップと内容は以下の通りです。

FEATURE

DOLBIXの削減貢献量算定支援の特徴

事業者目線×コンサル目線を持つコンサルタントチームが、丸紅グループで培った知見・ノウハウを駆使し、削減貢献量の算定支援をサポートします。


  • 豊富なコンサルティング実績

    多種多様な事業領域において、幅広い視点でコンサルティングサービスを提供しております。削減貢献量の算定支援においては、WBCSDのガイダンスを理解したうえで、グリーンウォッシュを避けたご支援をいたします。


  • 事業者目線×コンサル目線

    顧客視点とコンサルノウハウの両方を兼ね備えたチームが、削減貢献量の算定についての深い知見を提供します。


  • 丸紅グループの事業資産・知見

    丸紅グループの事業資産・知見を駆使して何が最善策を考え尽くし、削減貢献量を算定することで、脱炭素化の取り組みを促進します。

POINT

適切な削減貢献量を算定するポイント


①目的の明確化と社内での認識合わせ

削減貢献量を算定する目的の明確化と社内のすり合わせが必要です。シナリオの設定や計算方法に影響を与えるため、初期段階で目的を定義します。また、経営層含めた関係部署との共有を密にすることで、推進がしやすくなります。


②前提や仮定の妥当性

削減貢献量の算定において、正確かつ信頼性の高いデータの取得が困難な場合に前提や仮定を置くことになりますが、その前提や仮設に一定程度の妥当性が必要であり、算定結果に添えて透明性の高い説明を用意することが重要です。


③信頼性が高い基準シナリオの設定

汎用的な、あるいは楽観的な基準シナリオは、過大で意味のない削減貢献量を生み出す可能性があります。WBCSDのガイダンスを参照しながら現実的な想定に基づいていることが重要です。不確かな基準は、グリーンウォッシングとの批判を招きかねません。

FAQ

よくあるご質問

  • Q

    本サービスの成果物はどのようなものでしょうか。

    A

    削減貢献量の算定結果と併せて、外部への開示上も重要となる算定前提の整理結果、また算定過程の詳細について成果物としてご提供します。

  • Q

    削減貢献量が策定できるまでどのくらいの期間が掛かりますか。

    A

    算定対象が何かに大きく依存しますが、1製品で3か月程度となるケースが多いです。

  • Q

    実際に依頼をする場合、事前に何か準備すべきことはありますか。

    A

    事前の準備は不要です。算定目的を明確にすることは重要ですが、まだ明確でなくてもご支援の中で明確にしていきますので、問題ございません。

MEMBER

担当プロフェッショナル

DOWNLOAD

資料ダウンロード

SERVICE

関連サービス

CASE

事例

INSIGHT

インサイト

SEMINAR

セミナー・ウェビナー