• SERVICE
  • サービス
M&A・コーポレートファイナンス

ITDD(ITデューデリジェンス)

ITDD(ITデューデリジェンス)

バイサイドの企業様向けITDD(ITデューデリジェンス)支援
買収の前段階におけるITリスクとバリューアップポイントを特定

DOLBIXの提供するITDD支援サービス

事業環境の不透明感が増し、競争優位の維持の難易度が上がる中、”既存事業の維持/強化”および”新規事業の構築”の両面から経営におけるM&Aやアライアンスの重要性が一段と高まっています。
特に、あらゆるビジネスでデジタル活用の成否が企業価値を左右する現在、M&Aの成功確率は、ディール実行前の的確なITDD(ITデューデリジェンス)にかかっているといっても過言ではありません。買収実行の前段階において、単にIT資産のリスクを洗い出すだけでなく、デジタル活用によって「いかに企業価値を高めるか」というバリューアップポイントの特定が極めて重要な要素になっています。
DOLBIXは、総合商社系のコンサルティングファームとして培った「事業」と「IT」双方への深い知見をもとに、IT構想策定やDX推進を幅広くカバーする専門コンサルタントが、中立的・独立的な観点から、買い手(バイサイド)企業様向けにITDDサービスを提供しています。DOLBIXのITDD支援サービスは、単なるIT資産の評価に終わりません。潜在的なシステム統合リスクやサイバーセキュリティ脆弱性を洗い出すとともに、データ活用や業務プロセス改革といった、デジタル起点の新たなバリューアップの機会を具体的に特定し、提案します。

OUTLINE

M&AのプロセスとDOLBIXのご支援内容

SERVICE

ITDD支援のサービス概要

DOLBIXは、総合商社で培った「事業」と「IT」双方への深い知見により、単なるIT資産の評価に留まらず、M&A後のPMIフェーズまで一気通貫で見据えたご支援が可能です。事業戦略と連携したITの将来像を描き、M&A後の企業価値最大化に貢献します。

CASE

ITDD支援の主な支援事例

投資ファンド様の複雑なカーブアウト案件から、消費財メーカー様の事業戦略と連動したM&Aまで、多様な実績がございます。ITリスク評価はもちろん、投資判断に必要なコストの可視化や、買収後の価値向上(バリューアップ)を見据えた構想策定までご提案いたします。

APPROACH

ご支援の流れ

IT機能評価/分析を通じて対象企業のITシステムの現状やリスク/課題を把握し、統合/分離リスクへの対応策や想定コストも踏まえてIT統合計画への落とし込みを検討していきます。

FEATURE

DOLBIXのM&Aサービスの特徴

ビジネス×IT両面で知見を有するコンサルタントチームが、丸紅グループで培った知見・ノウハウを駆使し、M&Aプロセスを一気通貫でサポートします。

POINT

ITDDのポイント

IT環境全般とセキュリティ対策の全体像把握

①IT環境全般とセキュリティ対策の全体像把握

M&Aの対象となる企業のIT資産、IT組織、ITコスト、セキュリティ対策等の全体像を正確に把握することが重要です。現状のITが事業運営に十分なのか、不足や過剰投資はないかを評価します。特に、ランニングコストの可視化は、買収価格の妥当性や将来のIT予算を策定する上で不可欠な基礎情報となります。

IT統合(PMI)における課題と実現性の評価

②IT統合(PMI)における課題と実現性の評価

買収後のIT統合を見据え、システムやデータの連携・移行、業務プロセスの標準化における課題を事前に特定します。特に、基幹システムの統合方針は、コスト、期間、業務への影響が大きいため、重要性が高いです。技術的な実現性に加え、組織文化の違いも考慮し、現実的な統合ロードマップと概算費用を算出します。

デジタル活用による事業価値向上の機会特定

③デジタル活用による事業価値向上の機会特定

守りのリスク評価だけでなく、対象企業のIT資産やデータを活用して、いかに事業価値を高めるかという攻めの視点も重要です。例えば、蓄積された顧客データを活用した新サービスの開発、AIやRPA導入による業務プロセスの抜本的な効率化など、デジタルを起点とした成長機会を特定します。

Q&A

一問一答

  • Q

    IT機能評価やリスク特定などの実施後、どのような内容の成果物をいただけますか。

    A

    調査・分析、評価の結果をITデューデリジェンス結果報告書に取り纏め、ご報告いたします。成果物としては、調査・分析によって抽出したリスクとその対策、確認した内容を構造化・体系化し、取り纏めた図や一覧表等です。

  • Q

    プロジェクト期間はどのくらいですか。

    A

    案件の内容によってお見積りいたしますが、凡そ4週間から8週間で対応するケースが多いです。対象会社の企業規模、調査スコープ、カーブアウトの有無等により、変動します。

  • Q

    カーブアウトも検討していますが、同時にご対応いただけますか。

    A

    問題なくご対応可能です。IT環境全般の確認に加えて、スタンドアロン化の評価と概算コストの算定、TSA(移管サービス契約)の特定等を実施いたします。

  • Q

    買収対象企業から開示される情報が限られている場合でも、調査は可能でしょうか。

    A

    可能です。 開示される情報が限定的であることは、特に競争入札の初期段階などではよくあることです。このような場合でも、弊社知見に基づき仮説を構築し、マネジメントインタビューやQ&A等を通じて仮説の検証を行うことで、最大限のインサイトを導出します。

  • Q

    ITDDと並行してビジネスDDも進める想定ですが、連携方法や進め方について教えてください。

    A

    ITDDとビジネスDDの密な連携は、ディールの成功に不可欠です。ITはあくまで事業を支えるためのツールであり、両者を切り離して評価することは買収対象企業の価値を正しく見極める上で大きなリスクとなります。DD実施期間においては、ビジネスDDの専門家との定例会での情報交換、ビジネス目線からのIT調査項目の整理、ビジネスDDとITDDそれぞれの成果物を相互に確認する等、事業計画の精度向上に資するアウトプットをいたします。弊社ではビジネスDDも対応可能ですので、その場合はディール全体で整合を取りながら推進いたします。

MEMBER

担当プロフェッショナル

SERVICE

関連サービス

CASE

事例

INSIGHT

インサイト

SEMINAR

セミナー・ウェビナー

ABOUT

ドルビックスについて

ドルビックスコンサルティング

DOLBIXという社名は、「Digital Transformation(DX)」と「ORBIS (ラテン語で羅針盤)」という2つの言葉を組み合わせております。
DXおよびIT化が進む世の中で、総合商社の事業資産と、戦略・デジタルのコンサルティング知見を組み合わせ、顧客企業の成長力・競争力の向上に寄与します。

丸紅グループが展開する多種多様な事業領域において、幅広い視点でDXを実践し、先駆的な知見・ノウハウを蓄積し展開してきました。
構想策定にとどまらず、体制構築やアライアンス、システムの設計・開発など、事業化や運営体制の整備までをトータルにサポートします。